ひさびさの更新ですが、お知らせです。
もうサイトを見た方はわかると思いますけど、with fieldを古書販売ページとメインページとに分けることにしました。
それにともない古書販売ページのアドレスもサブドメインとして変更してみました。
以下がそのアドレスですね。
with field → http://with-field.net
with field bookds (古書販売ページ) → http://shop.with-field.net/
ただ、その際、サーバー側の設定を僕がミスってしまい、先週くらいまでの一時期、メールがこちらに届かないという事態がおこってしまいました。
これについてはすみませんでした。
あと、もうひとつ。
with fieldのサイトを昔からちょこちょこ見ていただいていた方は気がついたかもしれないですが、実はwith fieldのサイトにて前から実験的に試していたコンテンツのページを完全に独立させるべく、つい最近(9月2日)新たなサイトを立ち上げました。
サイト名は、archiclue.(アーキクルー)といって建築やまちづくりなどの情報を主に紹介するサイトというかブログです。
archiclue.(アーキクルー) → http://archiclue.com
ですので、いままでwith fieldの中で共存させようとしていた古書販売ページとコンテンツのページをこれからは上にお知らせした各ページにわけて続けていこうと思っていますのでよろしくお願いします。
2013年10月14日
2013年6月3日
歴史から学ぶコルビジェ。
最近アップされた原広司さんのインタービュー記事みつけました。
→原広司「窓の概念」(by 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE)
"コルビジェが、「デザインに困ったらガルダイヤに行け」っていうふうに言ったとか言わないとか"いいですねー。
歴史から学ぶコルビジェ。
with fieldにはたくさんの古書ありますので歴史学びたい方はよかったらどうぞ~。
というか最近は前に売れた本も再掲載するようにしたのでアーカイブ性がもどってきた感じなのですよ。
そして、現在、未登録で本棚に眠っていた本たちも、どしどしサイトに登録しております。
なのでこちらもArt Building Map(建築マップ)と同様、徐々にページが増えてきてますので、よろしくです。
→原広司「窓の概念」(by 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE)
"コルビジェが、「デザインに困ったらガルダイヤに行け」っていうふうに言ったとか言わないとか"いいですねー。
歴史から学ぶコルビジェ。
with fieldにはたくさんの古書ありますので歴史学びたい方はよかったらどうぞ~。
というか最近は前に売れた本も再掲載するようにしたのでアーカイブ性がもどってきた感じなのですよ。
そして、現在、未登録で本棚に眠っていた本たちも、どしどしサイトに登録しております。
なのでこちらもArt Building Map(建築マップ)と同様、徐々にページが増えてきてますので、よろしくです。
2013年5月27日
2013年5月17日
再表示について
最近のwith-fieldの古書販売部のほうは、この前までは、すでに売れてしまった本については非表示にしていたのですが、今後はアーカイブ的な要素を強める意味でも、過去ログデータとして残っていた分で2000年以前の本や雑誌についてはバババっと復活掲載しています。
なので、ひさびさにサイト訪れたらなんかページ増えてるなあどうして?と思ったかたもいたかもしれないですが、そういうことですので、そこのところをよろしくお願いします。
なので、ひさびさにサイト訪れたらなんかページ増えてるなあどうして?と思ったかたもいたかもしれないですが、そういうことですので、そこのところをよろしくお願いします。
2013年4月27日
リニューアル
この一ヶ月くらいの間にこちょこちょとサイトをいじり直していたのですが、やっと告知できるくらいにリニューアルすることができました。
しかも支払い方法にペイパルも導入しました!
ただこれ、カートからの直接支払いという使用でなく、あくまでメールでのやり取りバージョンのものです。
でも銀行の口座をやり取りして振込するというかたちよりずっと楽だと思いますので、よかったらどうぞ。
しかも支払い方法にペイパルも導入しました!
ただこれ、カートからの直接支払いという使用でなく、あくまでメールでのやり取りバージョンのものです。
でも銀行の口座をやり取りして振込するというかたちよりずっと楽だと思いますので、よかったらどうぞ。
2013年1月18日
登録:
投稿 (Atom)