そういえば、すこしまえ(といってもけっこう前だと思います)たまたま仕入れのために古本屋で、黒川紀章さんの作品集を見つけたのでうちで扱おうと思い、買ってみたのですが、おそらくその本はどなたかに黒川さんが贈られた本のようで、なんとそこに本人による略歴などが書かれたいわゆる自分を売り込むためのプロフィール紹介の冊子(といってもパソコンでプリントアウトしたものをまとめただけのものですが)があったんですよ。
とりあえず、ふむふむと読んでみると、これは知らなかったのですが(というか僕が調べていないだけかもしれませんが)、黒川さんて日本ではあまり大学などで先生をしているというイメージがなかったのですが、実は海外のいろんな大学でけっこう教えていたみたいですね。
しかも、ご自身の著書の項目ではちょっとした(1000字くらいの)紹介文まで書いてあり、それがまた黒川さんらしらというかなんというかわかりませんが、「・・今や時代のキーワードになっている。」とか「・・・TV番組として放送されている。」なんてことがはずかしげもなく書かれていて(ちょっとこれだけでは伝えきれないのですが・・・)、やはりこれくらいはアピールしないといけないのかなあ、なんて思ってしまったわけです。
でも、ビジュアル表現(デザイン・アート系もそうだと思いますが、建築系でもコンペや建築設計事務所などに自分を売り込むときは図面などもふくめたビジュアル重視な作品集をつくることが多いこともあり、今回は黒川さんという建築家でもあるかたの話なので、そういう意味だったりします)以外で、自分のことを紹介するには、結局はこんな感じでしていかないといけないのかなあ、なんて思ってみたりもしていますが・・・。
しかし、思わぬところでおもわぬものを発見してしまいましたが、この冊子は2002年のおわりごろに書かれたもののようで、ここ最近メディアにでていたころのような極端なアピールはないように感じましたが、それにしても昔からいろんなことにワールドワイドで関わっていたんだなあということが、すこし垣間見れるものだったかなあと思いました。
ということで、この冊子も売・・・・とはせず(汗)、とりあえずは大事にとっておこうと思っていますので、あしからず。。
2007年12月18日
2007年12月7日
もう12月ですね
気がつけば、もう12月。。
早いものですね。
ということで、ちょっとこのまま書かないとあまりに日があいてしまうので、お知らせがてらなのですが、前回の日記を更新してから、メインサイトのほうもけっこういじくりまして、カテゴリーのわけかたなどをかなり変えてみました。
サイトをみてもらうとわかるかもしれませんが、あまり雑誌ということで、なんでもかんでも雑誌ごとにかっちり分けるということではなく、各本の特集ページなどでどんなことを取り上げているか、どんなデザイナーや建築家のかたを取り上げているかということに目をむけて分けてみましたので、よかったらご覧ください。
あともうひとつ、というより、この12月になっても解決していないことといえば、やはり本をお送りするときの梱包方法なのですが、あいかわらずこれは、いろいろなやりかたを試してみたりしていまして(汗)、たしかに見た目をきれいにしようと思えば、コストなどをかければできないこともないのですが、そこにこだわると大量に注文を受けているわけでないので(実は)よさげな封筒なりダンボールを選んだだけで150円から200円くらいのコストがかかってしまうわけで。。
なかなか難しいところではあります・・。
なので、現在は、手作りでプチプチビニールをある器具をつかって袋にして使ってみたと思えば、100円もかからない封筒を見つけたのでつかってみたりと、けっこういろいろやっていたりします。
ただやはり、うちの場合は手作りで、丁寧に梱包するのがいいのかなー。
なんて。。
または、もうすこし楽しげな色なり模様のある封筒なりダンボールを手作りして使うなりして雰囲気をつけるべきなのかな。。
あ~、ほんとどうしますかね。。(汗)
なにかあれば、ご意見お待ちしております。
早いものですね。
ということで、ちょっとこのまま書かないとあまりに日があいてしまうので、お知らせがてらなのですが、前回の日記を更新してから、メインサイトのほうもけっこういじくりまして、カテゴリーのわけかたなどをかなり変えてみました。
サイトをみてもらうとわかるかもしれませんが、あまり雑誌ということで、なんでもかんでも雑誌ごとにかっちり分けるということではなく、各本の特集ページなどでどんなことを取り上げているか、どんなデザイナーや建築家のかたを取り上げているかということに目をむけて分けてみましたので、よかったらご覧ください。
あともうひとつ、というより、この12月になっても解決していないことといえば、やはり本をお送りするときの梱包方法なのですが、あいかわらずこれは、いろいろなやりかたを試してみたりしていまして(汗)、たしかに見た目をきれいにしようと思えば、コストなどをかければできないこともないのですが、そこにこだわると大量に注文を受けているわけでないので(実は)よさげな封筒なりダンボールを選んだだけで150円から200円くらいのコストがかかってしまうわけで。。
なかなか難しいところではあります・・。
なので、現在は、手作りでプチプチビニールをある器具をつかって袋にして使ってみたと思えば、100円もかからない封筒を見つけたのでつかってみたりと、けっこういろいろやっていたりします。
ただやはり、うちの場合は手作りで、丁寧に梱包するのがいいのかなー。
なんて。。
または、もうすこし楽しげな色なり模様のある封筒なりダンボールを手作りして使うなりして雰囲気をつけるべきなのかな。。
あ~、ほんとどうしますかね。。(汗)
なにかあれば、ご意見お待ちしております。
2007年11月22日
世界観みたいなもの
先週、気がつけば約4年半ぶりなのですが、大学(というか院?)時代の友人たちと集まって飲みました。
みんな頑張っているみたいで、その中の一人は、以前に2年弱ほどルームシェアしていたこともあり、まあかってしったるといった感じでしたが、それ以外のメンバーについては、卒業後約4年半ぶりくらいだったので、会う前はどうなることやらといった感じでしたが、あったら会ったでそれほど気にすることもなく、しかも、よくよく聞いてみると、集まった面子(5人ですが・・・)の半分以上が、既婚または結婚予定ということで、現在もけっこう好き勝手なことをしている僕にとってはいろんな意味でかなりあせる要素ではありましたが。。
ただ、それはそれでおいて置くとして(汗)、ここ最近は、あたりまえですが学生気分もすっかりぬけて、ある意味、自分の今の年齢を意識して活動するようにしていたこともあり、みんなと会うと4・5歳くらい自分の感覚を落としてみたり、地元の友人たちと会うときは現在の年齢の感覚にもどしてみたりと、なんというかそういう2つの世界観を行き来する感覚みたいなものにだいぶ慣れてきたかなと(笑)。
そして、話は変わりますが、さらに別の感覚ともいえるインターネットという世界(まあそんなたいそうな言い方をしなくてもいいのですが)の話ですが・・・。
ごらんのとおり先週、このブログのデザインを変えてみました。
メインのサイトのほうですこし方向転換を(こっそりとですが・・)、はじめていまして、まだいまのところは、ぱっと見にはすこしわかりにくいというか見た目の変更はほとんどないのですが、いままでは自分の気になる本ならそれなりに大量に出回っている本でも集めていましたが、この11ヶ月くらい当サイトを運営してみて、それだけではいかんと(笑)。。
なんというか、そろそろふるいにかけないとなあと思っていたりします。
といっても、希少本ばかりセレクトしてしまうと、今まで掲載していた本がかなり減ってしまうし、面白みも減ってしまう気がするので、難しいところではありますが・・・。
でも、考えているだけでは仕方がないので、いろいろ研究しながらも、自分のサイトだけで完結させるやりかたにもあまり固執しないようにしつつも、ネットの強みみたいなものを生かしてやってみるしかないかなと思っています。
ということで、最近は、建築とあわせてweb関連のことにも興味をもっているということを伝える意味でも、このサイトのことなどを、先に話した友人たちにも伝えたところ、はじめは、びっくりされたのですが、僕自身の建築をやるまえにやってきたこと、興味をもっていたことを素直に話してみたところ、けっこうすんなりと受け入れてくれたことは、すごくうれしかったかもです。
みんな頑張っているみたいで、その中の一人は、以前に2年弱ほどルームシェアしていたこともあり、まあかってしったるといった感じでしたが、それ以外のメンバーについては、卒業後約4年半ぶりくらいだったので、会う前はどうなることやらといった感じでしたが、あったら会ったでそれほど気にすることもなく、しかも、よくよく聞いてみると、集まった面子(5人ですが・・・)の半分以上が、既婚または結婚予定ということで、現在もけっこう好き勝手なことをしている僕にとってはいろんな意味でかなりあせる要素ではありましたが。。
ただ、それはそれでおいて置くとして(汗)、ここ最近は、あたりまえですが学生気分もすっかりぬけて、ある意味、自分の今の年齢を意識して活動するようにしていたこともあり、みんなと会うと4・5歳くらい自分の感覚を落としてみたり、地元の友人たちと会うときは現在の年齢の感覚にもどしてみたりと、なんというかそういう2つの世界観を行き来する感覚みたいなものにだいぶ慣れてきたかなと(笑)。
そして、話は変わりますが、さらに別の感覚ともいえるインターネットという世界(まあそんなたいそうな言い方をしなくてもいいのですが)の話ですが・・・。
ごらんのとおり先週、このブログのデザインを変えてみました。
メインのサイトのほうですこし方向転換を(こっそりとですが・・)、はじめていまして、まだいまのところは、ぱっと見にはすこしわかりにくいというか見た目の変更はほとんどないのですが、いままでは自分の気になる本ならそれなりに大量に出回っている本でも集めていましたが、この11ヶ月くらい当サイトを運営してみて、それだけではいかんと(笑)。。
なんというか、そろそろふるいにかけないとなあと思っていたりします。
といっても、希少本ばかりセレクトしてしまうと、今まで掲載していた本がかなり減ってしまうし、面白みも減ってしまう気がするので、難しいところではありますが・・・。
でも、考えているだけでは仕方がないので、いろいろ研究しながらも、自分のサイトだけで完結させるやりかたにもあまり固執しないようにしつつも、ネットの強みみたいなものを生かしてやってみるしかないかなと思っています。
ということで、最近は、建築とあわせてweb関連のことにも興味をもっているということを伝える意味でも、このサイトのことなどを、先に話した友人たちにも伝えたところ、はじめは、びっくりされたのですが、僕自身の建築をやるまえにやってきたこと、興味をもっていたことを素直に話してみたところ、けっこうすんなりと受け入れてくれたことは、すごくうれしかったかもです。
2007年11月5日
どこへ向かうべきか
もしかしたら、気がついているかたもいたかもしれませんが、この2,3日、当サイトのメインキーワードについて、あっちこっちに考えがいってしまい、正直、迷っておりました。。
なんというか、僕としては、建築の分野に関することならそれなりにわかるわけですが、旅や暮らしのこととなると、たとえば、紀行作家のかたについても、まだまだ勉強の身という感じで、今回、エスクァイアの今月号で旅本の特集をしていて、これは~という感じで、これからは旅だ~!という感じ(笑)で安易に順序をいれかえて旅のカテゴリーをメインにしてしまったのですが、よくよく考えてみると旅関係のカテゴリーについては、今は仕入れのときに気になった本をあつめているという感じでそのような本がならんでいるのみで、まだまだこれからという感じですので、やはり、今現在は、まだまだ専門のかた以外にはわかりにくい世界ではありますが、とりあえず得意分野を前面にだしながら、できるだけ殻にとじこもらず、専門の方には、おーこんな本がとおもわせつつも(笑)、専門以外のひとにもわかりやすく、しかも、あわせて一般的には建築以外であるけどその周辺(だと僕が思っている(汗))のいろいろな方向のものも同時に扱い広げていきつつ、そんな分野にも興味があるかたたちも気楽におとずれて買うことができるサイトになればなあと思っています。
そして、まだまだ先の話ですが、できれば本以外のものもすこし扱ってみたいなあとも思っていたりしますが、これはほんとどうなるかわかりませんし迷っているところでもあります・・・。
また、これは、今回かぎりのお願いというか当店がまだ小さい個人運営だからいえることだと思いますし、かなり都合のよいやけっぱちのお願いになってしまうのですが、このサイトの趣旨に賛同していただけたかたで、チェーン古本屋などにただ同然で専門書を売るくらいなら、当店に本をあげてもいいよなんてかたがいれば、ご連絡お待ちしております。
現在はまとめて買い取るための資金もないため、訪問や宅配での買取りの活動はしておりませんが、もしそのような奇特なかたというか神様のようなかたがいれば(というかいないと思いますが・・・)、引き取りに伺いますので、ぜひメールお願いいたします。
ああ、とうとう言ってしまいました。。(汗)
なんというか、僕としては、建築の分野に関することならそれなりにわかるわけですが、旅や暮らしのこととなると、たとえば、紀行作家のかたについても、まだまだ勉強の身という感じで、今回、エスクァイアの今月号で旅本の特集をしていて、これは~という感じで、これからは旅だ~!という感じ(笑)で安易に順序をいれかえて旅のカテゴリーをメインにしてしまったのですが、よくよく考えてみると旅関係のカテゴリーについては、今は仕入れのときに気になった本をあつめているという感じでそのような本がならんでいるのみで、まだまだこれからという感じですので、やはり、今現在は、まだまだ専門のかた以外にはわかりにくい世界ではありますが、とりあえず得意分野を前面にだしながら、できるだけ殻にとじこもらず、専門の方には、おーこんな本がとおもわせつつも(笑)、専門以外のひとにもわかりやすく、しかも、あわせて一般的には建築以外であるけどその周辺(だと僕が思っている(汗))のいろいろな方向のものも同時に扱い広げていきつつ、そんな分野にも興味があるかたたちも気楽におとずれて買うことができるサイトになればなあと思っています。
そして、まだまだ先の話ですが、できれば本以外のものもすこし扱ってみたいなあとも思っていたりしますが、これはほんとどうなるかわかりませんし迷っているところでもあります・・・。
また、これは、今回かぎりのお願いというか当店がまだ小さい個人運営だからいえることだと思いますし、かなり都合のよいやけっぱちのお願いになってしまうのですが、このサイトの趣旨に賛同していただけたかたで、チェーン古本屋などにただ同然で専門書を売るくらいなら、当店に本をあげてもいいよなんてかたがいれば、ご連絡お待ちしております。
現在はまとめて買い取るための資金もないため、訪問や宅配での買取りの活動はしておりませんが、もしそのような奇特なかたというか神様のようなかたがいれば(というかいないと思いますが・・・)、引き取りに伺いますので、ぜひメールお願いいたします。
ああ、とうとう言ってしまいました。。(汗)
2007年10月31日
ハロウィンの日
今日は、ハロウィンですね。
まあ、それはそれとして、楽しむとして、実はここ数ヵ月は、すこしのんびりしていた感がなんだかんだといってあったりしたのですが、このサイトも気がつけば、あと二ヶ月で一年になろうとしていますし、このサイト以外の生活でも、すこし状況が変わりそうなこともあり、いろんな面でいろいろと障害はありますが、気合いをいれなおすというかエンジンをかけなおさないとなあと思っていたりします。
しかも、よくよくここ数年をふりかえってみても、環境がそうさせるのかもしれませんし、迷いがあるからなのかもしれませんが、いろんな意味で、昔と比べると、元気もかなり落ちているような気がするので、なおさらです。。
あ~、とりあえずライブでも見に行って元気でもだしたいくらいですよ。(笑)
そして、つい最近、かなりうれしい知らせをいただいたと思えば、僕には到底できないような悲しいことを平気でできる人に出会ったりと、いろいろありましたが、親しい友人もなにかあたらしい出発をするらしいとのことを聞き、さらに、その思いは強くなったかなという感じです。
ただし、謙虚さは忘れないようにして。。
ただ、気合いをいれなおすといっても、なにかすごいことをしようとか人を圧倒させる理論や整合性でものなりをつくっていこうというありがちな気合いをいれるというわけでなく、そのあたりは、僕らしい長所とはなんなのかということを考えながら、あわせてこのサイトのほうも頑張っていけないかなと、思っていたりします。。
”Trick or treat! ” (笑)
まあ、それはそれとして、楽しむとして、実はここ数ヵ月は、すこしのんびりしていた感がなんだかんだといってあったりしたのですが、このサイトも気がつけば、あと二ヶ月で一年になろうとしていますし、このサイト以外の生活でも、すこし状況が変わりそうなこともあり、いろんな面でいろいろと障害はありますが、気合いをいれなおすというかエンジンをかけなおさないとなあと思っていたりします。
しかも、よくよくここ数年をふりかえってみても、環境がそうさせるのかもしれませんし、迷いがあるからなのかもしれませんが、いろんな意味で、昔と比べると、元気もかなり落ちているような気がするので、なおさらです。。
あ~、とりあえずライブでも見に行って元気でもだしたいくらいですよ。(笑)
そして、つい最近、かなりうれしい知らせをいただいたと思えば、僕には到底できないような悲しいことを平気でできる人に出会ったりと、いろいろありましたが、親しい友人もなにかあたらしい出発をするらしいとのことを聞き、さらに、その思いは強くなったかなという感じです。
ただし、謙虚さは忘れないようにして。。
ただ、気合いをいれなおすといっても、なにかすごいことをしようとか人を圧倒させる理論や整合性でものなりをつくっていこうというありがちな気合いをいれるというわけでなく、そのあたりは、僕らしい長所とはなんなのかということを考えながら、あわせてこのサイトのほうも頑張っていけないかなと、思っていたりします。。
”Trick or treat! ” (笑)
2007年10月28日
気がつけば
かなり間があいてしまいました。。
ブログって、まだページが少ない段階で、更新をのばすと、アクセス数もがた落ちするんですね・・・。
なるほど、なるほど。。
ところで、今日は台風が関東に接近していたようですが、こういう雨や風がある日って、インターネットに接するようになってから、なおさらわくわくするような存在になってきたような気がしますよ。
なんといっても、自分が地球という惑星の中で暮らしているのだなあ~とあらためて感じるからです。
しかも、すこし話がずれるかもしれませんが、最近はやりはじめているセカンドライフなどの仮想空間などでも台風や雨となると、まだまだ仮想世界からみると遠い世界なのかなと思ってみたり。。
と、こういう日は服がびしょぬれになりながらも、今日たまたま用事があり雨と強風のためか人が少なめの渋谷の街を歩いていると、そんなとりとめもないこともうかんできたりもしましたが、今現在、家から外を眺めてみると、雨もやみ風もほとんど吹いていないようでした。
なので、明日は本の仕入れがてら、気持ちよく散歩にもいけそうかもです。
ちなみに、最近、部屋のスペースをむりやり工夫してあらたな棚をつくったので、まだサイトに登録していない本もあるのですが、それ以外にも、もうすこし仕入れができそうな感じです。
ブログって、まだページが少ない段階で、更新をのばすと、アクセス数もがた落ちするんですね・・・。
なるほど、なるほど。。
ところで、今日は台風が関東に接近していたようですが、こういう雨や風がある日って、インターネットに接するようになってから、なおさらわくわくするような存在になってきたような気がしますよ。
なんといっても、自分が地球という惑星の中で暮らしているのだなあ~とあらためて感じるからです。
しかも、すこし話がずれるかもしれませんが、最近はやりはじめているセカンドライフなどの仮想空間などでも台風や雨となると、まだまだ仮想世界からみると遠い世界なのかなと思ってみたり。。
と、こういう日は服がびしょぬれになりながらも、今日たまたま用事があり雨と強風のためか人が少なめの渋谷の街を歩いていると、そんなとりとめもないこともうかんできたりもしましたが、今現在、家から外を眺めてみると、雨もやみ風もほとんど吹いていないようでした。
なので、明日は本の仕入れがてら、気持ちよく散歩にもいけそうかもです。
ちなみに、最近、部屋のスペースをむりやり工夫してあらたな棚をつくったので、まだサイトに登録していない本もあるのですが、それ以外にも、もうすこし仕入れができそうな感じです。
2007年10月13日
黒川紀章さんの訃報
このサイトでもいくつかの著書を置かせていただいている黒川紀章さんが昨日(12日)亡くなってしまいました。
黒川さんといえば、言わずとしれた大御所建築家でしたが、近年は、東京都知事選に立候補したり政治家としても活躍の幅をひろげていくなど、建築家としての様々なライフスタイルのひろがりがあることを身をもってしめしてくださっているように個人的には感じていたのですが、今回の年齢的にもあまりにも早い訃報を聞き、数ヶ月まえまでの元気な姿があっただけに、ただ驚くばかりという感じでした。
とりあえず、今は黒川さんが伝えたかったことを、同じ建築という分野を学んだものとして、自分なりに考え解釈し、いろんな意味でなんらかの行動にうつしていけたらなあと思うしだいです。
黒川さんといえば、言わずとしれた大御所建築家でしたが、近年は、東京都知事選に立候補したり政治家としても活躍の幅をひろげていくなど、建築家としての様々なライフスタイルのひろがりがあることを身をもってしめしてくださっているように個人的には感じていたのですが、今回の年齢的にもあまりにも早い訃報を聞き、数ヶ月まえまでの元気な姿があっただけに、ただ驚くばかりという感じでした。
とりあえず、今は黒川さんが伝えたかったことを、同じ建築という分野を学んだものとして、自分なりに考え解釈し、いろんな意味でなんらかの行動にうつしていけたらなあと思うしだいです。
登録:
投稿 (Atom)